一期一会

あなたのモヤモヤ解決をお手伝いします。

行事

十五夜の月見団子の由来は?もち粉と白玉粉の違い。もち粉で団子は?

投稿日:

十五夜にはススキ・季節の野菜・果物・栗などと一緒に供える月見団子。

今では当たり前ですが、稲作が広まる前は団子ではなく里芋だったとか。

いつ頃から団子になったのか、材料になるもち粉と白玉粉の違いともち粉だけの団子の作り方を紹介します。

  

十五夜に月見団子を供える由来は?

今では月見と言えば米の粉で作られる団子が当たり前ですが、庶民の間に広まったのは江戸時代の後期頃でした。

もともと日本には旧暦8月15日の中秋の名月には里芋を食べる風習があったようです。そこから「芋名月」と呼ばれていました。

それが団子に変わったのは何故かはっきりとわかっていません。
 

お月見は秋の収穫をお供え物をして月に祈る行事なので、それまでの主要食物だった里芋から今の主要食物の米に変わったのは自然の成り行きのようにも思えます。

今でも中秋の名月に里芋を茹でて多食べる風習は、あちこちに残っています。
お供え物の中にも里芋が入っていることも多くあります。
 

団子になってからもその形に名残りを残しているのが、関西の月見団子ではないでしょうか。
紡錘形の団子に小豆あんが巻かれているもので、里芋料理に「衣かつぎ」や月に雲が掛かっている様子を表しているようです。

よく見られる丸い団子は関東のもので、まん丸い形が月を表しているようです。
大きさは十五夜から一寸五分約4.5㎝、数は一年の満月の数12、13個です。
ピンポン玉のようなまん丸は、死者の枕元に供える「枕団子」と同じになるので、真中を少し窪ませています。

静岡県では、丸く平べったい形で真中を窪ませていることから「へそもち」と呼ば
れています。まるで赤血球のような形です。

青森県では、団子ではなく月見まんじゅうが主流です。和菓子屋さんやスーパーから買ってきます。
自宅で作る場合はもち粉を使った、中に小豆あんを入れた団子かおはぎです。

もち粉、白玉粉の違いは?

月団子の材料は、もち粉や白玉粉ですが、どちらも米から作られています。
その違いは、

【もち粉】

もち米を水洗い、脱水し、製粉、乾燥させたもの。
時間が経つと固くなる。
大福・団子・おこわ・イカ飯・ちまきなどに使うと良い。

【白玉粉】

もち米を水洗い、水浸けしたのちに水びきし、撹拌、沈殿、脱水の後に細かくひい
て乾燥させたもの。
モチモチ感のある柔らかさと粘りが特徴。
白玉団子・大福・ドーナッツ・蒸しパンなどに使うと良い。

うるち米から作られている粉は上新粉。
もち粉の製造過程とほぼ同じです。
団子・すあま・柏餅・かるかん・ひし餅などに使われる。


もち粉だけでは時間が経つと固くなってしまうので、もち粉に白玉粉を混ぜたほうがいいです。

もち粉だけの月見団子の作り方

もち粉がたくさん手に入った方は、もち粉だけの団子を作ってみましょう。

・もち粉とぬるま湯を用意します。

・ボウルに粉を入れ、少しずつぬるま湯を加えながらこね、耳たぶくらいの固さにし
 ます。

・鍋にお湯を沸騰させておきます。

・こねた生地を好みの大きさに丸め、沸騰したお湯の中にいれます。
・鍋の底に小皿をひっくり返しておくと団子同士がくっつきませんよ。

・団子が浮いてきたら3~4分ほど茹でた後、取り出し冷水にさっとくぐらせざるにあけ、水気をきります。
 もち粉や片栗粉、黄粉などの粉をまぶすとくっつきません。

鍋は大きめのものを用意しましょう。
お湯のなかで対流させると形が崩れませんよ。

まとめ

いつの頃からか里芋から団子となったお月見のお供え物は、どちらも主要な収穫物です。

主食が米の現在は米粉から作られた団子を供ええるのが主流ですが、手作りの団子を供えてお月見の時を楽しんでみては如何でしょうか。

最後までお付き合いくださり有難うございました。

-行事
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

中秋の名月と十五夜の違いは?満月とは限らない?月見をする意味は?

お月見の日は「十五夜」といい、お団子やススキを月にお供えして一年の収穫を感謝する日です。 「十五夜」と言ったり、「中秋の名月」と言ったりしますが単なる言い方の違いではないようです。 一年の行事として行 …

織姫彦星の神話のストーリーは?二人は鳥が逢わせた?見つけ方は?

「織姫と彦星のお話」は一年に一度だけ七月七日に天の川を挟んで逢う事が出来るというもの でしたね、この物語は中国から伝わったものですが、日本でのお話はちょっと違うものがある ようです。 中国と日本の婚姻 …

年賀状の賀詞は相手によって使い分ける?意味は?使える4文字熟語!

年賀状の最初に書く言葉は「賀詞」です。一文字、二文字、四文字がよく使われています。 意味は「新しい年を無事迎えられてめでたい」ですが、相手によって使い分けが必要です。 同僚や友人、両親や親戚、恩師や上 …

七夕に飾る短冊の由来は?五色の短冊の色と意味、書き方は?

七月七日には若竹に飾った短冊に願い事を書いて星に祈ると、その願い事が叶うといわれる 「七夕」という伝統行事。 中国の五行説という思想から始まった七夕は、日本に伝わって独自に変化してきました。 短冊は日 …

お雛様は母から受け継ぎますか?リフォームの値段は?雨の日に飾る?

3月3日は、お雛様を飾り女の子の健やかな成長を願いお祝いする桃の節句です。 お雛様を代々受け継いでいたり、女の子が生まれる度に用意していたりと、それぞれの家庭での考え方は様々です。 嫁いだ先との考え方 …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。