一期一会

あなたのモヤモヤ解決をお手伝いします。

行事

年賀状の差出人名は表に書いた方が良い?筆ペンで書く?印刷は?

投稿日:2018年11月5日 更新日:

年賀状の差出人名を、表に書くか裏に書くか迷ったことはありませんか?

届いたはがきを見ても、表だったり裏だったり様々です。

一年の最初に送る年賀状はマナーを守り、失礼の無いようにしたいものです。

差出人名を表や裏に書く理由と美しく見えるための筆記用具の選び方、ホームプリンタでの印刷の注意点をご紹介します。

  

年賀状の表に差出人名を書いた方が良い?

官製年賀はがきには、左下に差出人用の郵便番号を書く欄があります。そのことから表側に書くのが一般的といえます。

もともとあいさつ文の最後に差出人の住所・名前を書くものなのですが、郵便局側の仕分け作業の効率化や不達の時に誰が出したものかが表だけで分かるようにするためです。

ただ、引っ越しした場合やデザイン的に裏に住所・名前を書いた方が良い時は、表に郵便番号だけ書くと良いですね。私はこの書き方でしたが、今は住所・名前も表に書いています。

社交辞令的な年賀状はどうしても印刷になってしまいますが、あいさつ文と一緒に差出人名も印刷しておくと表にはあて名を書くだけで済みます。

受け取った側では、裏を見るだけで本文と差出人が分かるので家族の中での仕分けスピードがアップします。

また、年賀状の保存にファイルを使う方がほとんどだと思いますが、裏面でファイルする場合に表面を背中合わせにすると1つのポケットに2枚入れられ、収納枚数を増やす事が出来ます。冊数はでるだけ少ない方が見やすいですね。

表面に差出人があると、ひっくり返す作業が要らないのでこれも仕分けスピードがアップします。

表の差出人名は、切手を張る側である左下に書きます。郵便番号の枠の幅に合わせて相手の住所と名前よりも小さく書きます。これは送る相手に、敬意を表す意味になります。

そして住所と名前の末字の高さを合わせると、美しくみえます。
郵便番号が間違いなければ、都道府県は省略して良いので名前より長くならないようにしましょう。
長い住所は2行にするなどして末字に合わせると良いですよ。

表書きは筆ペンでなければダメ?


表に差出人を書く場合、あて名が印刷で差出人が手書き又はその逆だと統一感が無いですよね。

特にマナー違反という訳ではないですが、両方を揃えた方が統一感が出て綺麗です。
裏が印刷したものでも、表が手書きだと相手に丁寧な印象を与え、気持ちもより伝わります。
手書きでも印刷でもハンコでも気にならないかもしれませんが、心に残るのはやはり手書きの文字ではないでしょうか。

筆記具によっても文字の美しさは変わります。
本来は毛筆や万年筆が理想です。毛筆は筆ペンでも構いません。
くれぐれも弔事用の薄墨ペンは使わないように注意して下さいね。

筆ペンかぁ….と思った方は、ボールペンでも大丈夫ですよ。
ただ、事務用の油性ではなく水性のボールペンを使って下さいね。封書で手紙を書く場合に一般的に使われているのが水性ボールペンです。

水性と油性の見分け方は、ガラスやプラスチックに書いてこすってみて下さい。
伸びたり消えたりすると水性です。
顔料を使っている水性ボールペンなら、軽く書けて耐水性もありますのでお薦めです。
カラーもたくさんありますが、黒が基本です。
お友達にはカラーを使っても楽しいですが、目上の相手や親戚などには黒を使うことをおすすめします。

最近は筆ペンの様に書けるサインペンや万年筆のようなボールペンなど様々あるので、文房具店で試し書きしながら選んでみるのも楽しいですね。

筆記用具売り場は種類が多く、カラフルになっているので選ぶのが大変ですが、自分好みの1本が見つかるとワクワクしますよね。私は書店に何時間でも居られるので家族に止められるほどです。

鉛筆は小学生くらいの子供さんが使うのであれば問題ないですが、大人は失礼にあたりますので使わないようにして下さいね。

筆ペンで書く時に、自分の手についたインクではがきを汚してしまうことがあります。

書く順番を自分の名前→住所→相手の名前→住所

にするといいのですが、ちょっと書きずらいでしょうかね。
数枚同時に書いて、乾かしながら書くと良いかもしれません。

書き損じたら修正テープなどを使ってはいけません。新しいはがきに書きなおしましょう。
たまに間違いをごまかした跡があるはがきをもらうことがあるのですが、あまり気持ちがいいものではありません。年賀状となると余計です。

表のみ印刷するには?

裏を写真年賀にした場合ですが、ホームプリンタで印刷出来ないことがあるかもしれません。

プリンタには用紙の厚さ調節機能が付いているはずですが、なかなかうまくいかないことがあります。

写真印画紙仕上げにすると、はがきと印画紙を貼り合わせるためにはがきの厚さが0.3~0.4mm程になります。
官製年賀はがきの厚さは0.2~0.23mm程なので用紙の厚さ調節が必要になるんですね。

はがきに直接印刷する印刷仕上げの場合は厚さは変わらないので、プリンタで印刷するには問題ないです。

写真印画紙仕上げにしてうまく印刷出来ない場合には、あて名シールに印刷して貼りつけるという方法もあります。



まとめ

差出人名は裏でも表でも問題ないことがお分かり頂けましたでしょうか。

官製年賀はがきには差出人の郵便番号を書く欄があるので、郵便番号は表に書いた方が良さそうです。

はがきを受け取った時に最初に見るのが表面です。印刷でも手書きでも印象が悪くならないように、配慮したいものですね。

最後までお付き合いくださりありがとうございました。

-行事
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

十五夜の月見団子の由来は?もち粉と白玉粉の違い。もち粉で団子は?

十五夜にはススキ・季節の野菜・果物・栗などと一緒に供える月見団子。 今では当たり前ですが、稲作が広まる前は団子ではなく里芋だったとか。 いつ頃から団子になったのか、材料になるもち粉と白玉粉の違いともち …

十五夜飾りの意味は?団子の数は?場所は?供え物の食べ方は?

十五夜の飾りは主に団子やススキですが、団子は何個でどんな風に飾ればいいのか、ちょっと迷いますね。 お供えものにはそれぞれ意味があります。 地域によっては、団子を飾らないとか団子じゃなくおはぎだよという …

七夕に飾る短冊の由来は?五色の短冊の色と意味、書き方は?

七月七日には若竹に飾った短冊に願い事を書いて星に祈ると、その願い事が叶うといわれる 「七夕」という伝統行事。 中国の五行説という思想から始まった七夕は、日本に伝わって独自に変化してきました。 短冊は日 …

年賀状を出すのは意味があること?誰に出せばいい?期間は決ってる?

暦も残り少なくなってくると、年賀状の準備をしなければなりません。そこで疑問に思うのは、年賀状って なぜ毎年出すの?ということですよね。 年賀状のやり取りは毎年するけれど、会うことも無ければ連絡を取るこ …

織姫彦星の神話のストーリーは?二人は鳥が逢わせた?見つけ方は?

「織姫と彦星のお話」は一年に一度だけ七月七日に天の川を挟んで逢う事が出来るというもの でしたね、この物語は中国から伝わったものですが、日本でのお話はちょっと違うものがある ようです。 中国と日本の婚姻 …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。