一期一会

あなたのモヤモヤ解決をお手伝いします。

行事

十五夜飾りの意味は?団子の数は?場所は?供え物の食べ方は?

投稿日:

十五夜の飾りは主に団子やススキですが、団子は何個でどんな風に飾ればいいのか、ちょっと迷いますね。

お供えものにはそれぞれ意味があります。

地域によっては、団子を飾らないとか団子じゃなくおはぎだよという所もありますが、一般的に飾られるお月見団子とススキについて考えてみたいと思います。

  

十五夜の飾りの意味は?

お月見に供えられる「ススキ」と「お月見団子」
それぞれの意味を考えてみましょう。
 

ススキイネ科の多年草でカヤとも呼ばれます。古民家の屋根に使われている植物ですが、全国に分布していて高さは2m程の草です。

秋に花穂をつけ、種子には毛が生え風に揺られる姿はよく実った稲穂に似ています。

秋の七草にも数えられ、生け花などにも使われます。
和歌や短歌にも詠われていて、秋の季語になっています。

また、ススキは切り口が鋭いことから魔除けの力があるとされ、お月見の飾りとして供えられたススキを家の軒先に吊るしておけば、一年間病気をしないという言い伝えもあります。

原っぱが多くあった頃は、どこでもススキを取ることが出来たのですが、今はあまり見なくなりました。

河川敷などでは今でも生えているのでしょうか。

姿は稲穂に似て、花としても使われているススキは収穫を祈って月を愛でるお月見にはピッタリですね。
そして魔除けにもなり、家の屋根にも使われています。日常の生活にも密着している植物なのですね。
 

お月見団子米の粉で作ります。
十五夜はまだ収穫するには早いのでこれから収穫する農作物が豊作であることを祈ってお供えします。

お月見の日に団子を供える風習は江戸時代に一般的になったようです。
江戸では丸く、京都では芋型だったとの記録が残っています。

丸い形は、月が満ちる姿を摸していてものごとの結実や健康、幸福を表しています。
 

 

日本の各地で面白い風習がみられます。
庭先などに飾っておいた団子を近所の子供達が、釣り竿などで盗み取るというもので、より多くの団子を盗ませるとその家は幸せになるといわれています。
まるでハロウィンのようです。

月見団子の数は?

お供えする団子の数は、一年の満月の数である12個が一般的です。
陰暦を使っていた頃は閏年があったので、その年は13個を供えます。

また、地域によっては十五夜なのだから15個を供えるところもあります。

そして、三方(さんぽう)と呼ばれる足付きの台に3段に分けて、下段から9個、4個、2個と重ねます。
 

三方がある家庭はあまりないと思います。わざわざ用意しなくてもお盆やお皿を使い、白い紙(半紙やてんぷらの敷紙など)を敷いてその上に重ねるといいですよ。

十五夜のお供えの場所は?

お月見団子とススキが準備できたらお月さまから見える場所に飾りましょう。

縁側でも室内の月がよく見える部屋の窓辺などがいいと思います。

日本古来の考え方は「左上位」なので、お月さまから見て左側にススキ、右側に団子を供えるとされています。

左側が上位なので自然界のもの、右側に人工のものを置くという考え方です。
 

2018年9月24日は東南東から南南西の方向に見えるようです。

お供えした団子はどう食べる?

お供えした団子はきちんと食べましょう。

黄粉やあんこをからませたり、餅を焼く要領で焼いてしょうゆだれや塩をつけて食べても美味しいです。

煮物やうどんなどに入れても意外と美味しいですよ。

次の日には固くなっていると思いますが、レンジや蒸し器で温めると柔らかくなりますよ。

まとめ

ススキには魔除けの意味があるなんて意外でしたでしょうか。

米の粉で作った団子と魔除けのススキは月に収穫を祈るために必要なものです。

今はススキもスーパーなどで売られています。
お団子とススキを飾る意味を知ると、中秋の名月もただ鑑賞するだけでなく、実りに感謝しながら眺めるとまた違った美しさが見えるのではないでしょうか。

最後までお付き合いくださり有難うございました。

-行事
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

コンパクトなおすすめの雛人形はこれ!収納・設置場所は事前に確保!

女の子が生まれて最初の桃の節句は両親始め、祖父母や親戚にも大変嬉しいものです。 毎年出す雛人形は、生活様式に合っていないと物置の片隅で埃を被って、気が付けば数10年がたっていたなんて事になりかねません …

お雛様は母から受け継ぎますか?リフォームの値段は?雨の日に飾る?

3月3日は、お雛様を飾り女の子の健やかな成長を願いお祝いする桃の節句です。 お雛様を代々受け継いでいたり、女の子が生まれる度に用意していたりと、それぞれの家庭での考え方は様々です。 嫁いだ先との考え方 …

織姫彦星の神話のストーリーは?二人は鳥が逢わせた?見つけ方は?

「織姫と彦星のお話」は一年に一度だけ七月七日に天の川を挟んで逢う事が出来るというもの でしたね、この物語は中国から伝わったものですが、日本でのお話はちょっと違うものがある ようです。 中国と日本の婚姻 …

年賀状に一言の添え書きで心を伝えましょう!マナーは?英文では?

年賀状のあいさつ文は、印刷でも手書きでもだいたい同じ様なものになってしまいます。 どなたにも失礼の無いようにするためですが、差し出す相手にはそれぞれ違った想いがあります。 用意された文章よりは、たとえ …

七夕に飾る短冊の由来は?五色の短冊の色と意味、書き方は?

七月七日には若竹に飾った短冊に願い事を書いて星に祈ると、その願い事が叶うといわれる 「七夕」という伝統行事。 中国の五行説という思想から始まった七夕は、日本に伝わって独自に変化してきました。 短冊は日 …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。