一期一会

あなたのモヤモヤ解決をお手伝いします。

行事

七夕に飾る短冊の由来は?五色の短冊の色と意味、書き方は?

投稿日:

七月七日には若竹に飾った短冊に願い事を書いて星に祈ると、その願い事が叶うといわれる
「七夕」という伝統行事。

中国の五行説という思想から始まった七夕は、日本に伝わって独自に変化してきました。
短冊は日本だけの風習です。

元々の意味に沿ったお願いの仕方もいいですが、願い事に合う色を選んでみてはどうでしょ
うか。

  

七夕に飾る短冊の由来は?

願い事を書く短冊ですが、決った色があるって御存じですか?

七夕飾りを見てみますと、他のお飾りと同じく短冊が飾られています。
様々な色の短冊に願い事が書かれていますが、適当に決めているのではなく、七夕のルー
ツとなる中国の五行説に基づいた色があるんです。

五行説。。。なんのこっちゃ?ですよね。
簡単に言ってしまえば、
自然界にある全ての物は「木」「火」「土」「金」「水」の五要素に分類され、お互いに
影響しあっているという中国の思想です。

それに基づいて、七月七日「七夕」の節句に五色の糸をお供えして手芸や機織などの技術
向上を祈ったんですね。それが、「乞巧奠(きこうでん/きっこうでん)」というお祭り
です。

なので、中国では短冊は使いません。日本だけの風習です。

七夕の元になる「乞巧奠」は奈良時代に日本に伝わりました。当時は宮中行事でしたが、
江戸時代には庶民の間にも広まっていて、形が変わってきています。

神聖な植物である竹に、芸事や習字の上達を願って五色の短冊に願い事を書いて吊るし、
野菜や果物を供えて星に祈るお祭りになりました。

決して子供のためのお祭りではなかったんですね。

次章ではなぜ五色なのかを御紹介しますね。

短冊には意味がある?

五行説とは
「木・火・土・金・水」の五元素によって自然現象や人事現象の全てを説明するという思想

「五」...木星・火星・土星・金星・水星の五つの惑星に根源がある
「行」...天のために気をめぐらすという意味

全ての物を五つに分けるのですから、色も五元素に当てはめられるわけですね。

「木」...青(青々と繁る木の色)
「火」...赤(火の色)
「土」...黄(黄土)
「金」...白(金属の光)
「水」...黒(水が深く暗い所に集まる)

五つの惑星から考えだされた思想に基づき、人が人として生きるために必要な五つの事を
表す「五色の短冊」はとっても深い意味があったんですね。

ところで、「青」と「黒」は。。。
木は青かったっけ?と思いません?

五色が伝わった奈良時代では、緑色に見える物を「青」と呼ぶ習慣があったようなんです。
今でも「木々が青々と繁り」と表しますが、木は青ではなく「緑」です。
なので「青」と「緑」は同じと考える事が自然のようです。

「黒」については、
奈良時代に「衣服令」が制定され、黒は「下人奴婢の色」とされたため、最高位の色「紫」
に代わっています。
なので、今は 「緑・赤・黄・白・紫」 となっています。

そしてその色が持つ意味とは

「緑」...仁(徳を積む・人間力を高める)
「赤」...礼(祖先への感謝の気持ち)
「黄」...信(人間関係を大切にする)
「白」...儀(義務や決りを守る)
「紫」...智(学業の向上)

徳を積み、それによって願いを叶えるという考えだったのですね。

短冊に願い事を書くには?

では、現在はどうでしょうか。
短冊の色も沢山増えています。柄がついたものもありますよね。

元々の意味に沿ったお願いの仕方もいいですが、願い事に合う色を選んでみてはどうでしょ
うか。

青...自分を見つめ直したい時
緑...心身を健康にしたい時
赤...情熱的に何かをしたい時
黄...コミュニケーション力をつけたい時
白...リセットしたい時
黒...何かを極めたい時
紫...目標を達成したい時

他には
黄緑..新しい事に挑戦したい時
橙...社交的になりたい時
ピンク.恋愛運を高めたい時
シルバー.上品に美しくなりたい時

お金に関しては
茶...金銭的に安定したい時
ゴールド.お金持ちになりたい時

沢山あって迷ってしまいますね。
気になった色というのはその時の気持ちが表れているものです。
その色の意味を考えながら願い事を短冊に込めて書いてみてはいかがでしょうか。

まとめ

一年に一度何を願うのかを考える事は、今の自分がどうなのかを考えるいい機会で
はないでしょうか。

技術向上を願うだけでなく、周りのことや目標などを改めて考えることで今何を
するべきなのかが見えてきます。

あなたの願いが星に届きますように。
最後までお付き合いくださりありがとうございました。

-行事
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

十五夜の月見団子の由来は?もち粉と白玉粉の違い。もち粉で団子は?

十五夜にはススキ・季節の野菜・果物・栗などと一緒に供える月見団子。 今では当たり前ですが、稲作が広まる前は団子ではなく里芋だったとか。 いつ頃から団子になったのか、材料になるもち粉と白玉粉の違いともち …

年賀状に一言の添え書きで心を伝えましょう!マナーは?英文では?

年賀状のあいさつ文は、印刷でも手書きでもだいたい同じ様なものになってしまいます。 どなたにも失礼の無いようにするためですが、差し出す相手にはそれぞれ違った想いがあります。 用意された文章よりは、たとえ …

年賀状を出すのは意味があること?誰に出せばいい?期間は決ってる?

暦も残り少なくなってくると、年賀状の準備をしなければなりません。そこで疑問に思うのは、年賀状って なぜ毎年出すの?ということですよね。 年賀状のやり取りは毎年するけれど、会うことも無ければ連絡を取るこ …

年賀状の差出人名は表に書いた方が良い?筆ペンで書く?印刷は?

年賀状の差出人名を、表に書くか裏に書くか迷ったことはありませんか? 届いたはがきを見ても、表だったり裏だったり様々です。 一年の最初に送る年賀状はマナーを守り、失礼の無いようにしたいものです。 差出人 …

十五夜飾りの意味は?団子の数は?場所は?供え物の食べ方は?

十五夜の飾りは主に団子やススキですが、団子は何個でどんな風に飾ればいいのか、ちょっと迷いますね。 お供えものにはそれぞれ意味があります。 地域によっては、団子を飾らないとか団子じゃなくおはぎだよという …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。