一期一会

あなたのモヤモヤ解決をお手伝いします。

行事

織姫彦星の神話のストーリーは?二人は鳥が逢わせた?見つけ方は?

投稿日:

「織姫と彦星のお話」は一年に一度だけ七月七日に天の川を挟んで逢う事が出来るというもの
でしたね、この物語は中国から伝わったものですが、日本でのお話はちょっと違うものがある
ようです。

中国と日本の婚姻形態の違いからきているようですが、どちらにも共通して取り入れられてい
るモチーフがあります。

七夕伝説は一つではなくアジアの国々でそれぞれの物語になって語り継がれています。

今回は代表的な中国と日本の物語を御紹介します。

夜空に輝く織姫星と彦星の見つけ方も御紹介しますね。

  

織姫 彦星の神話

「七夕伝説」として語られるお話は中国から伝わったものです。
だれもが知っている内容はこんな感じではなっかったでしょうか。

天の神様(天帝)にはそれはそれは美しい布を織る機織名人の「織姫」という娘がいました。
娘は毎日毎日天界の神様達のために化粧も遊びもせず機を織っていました。

身なりにも気を使わずひたすら機を織る娘を不憫に思い、婿を探す事にしました。
すると、織姫と同じ様に毎日一生懸命牛の世話をしている牛飼いの「彦星」に出会います。
この若者なら娘を幸せにしてくれると思い、結婚させる事にしました。

結婚した二人はあまりに毎日が楽しく、次第に仕事を怠けるようになりました。
織姫は機を織らないので、天の布地が不足していきます。彦星は牛の世話をしないので牛は
やせ細っていきました。
天帝が度々注意しても、二人は遊んでばかりです。

怒った天帝は天の川を挟み、西に織姫、東に彦星と離れ離れにし、お互いを見る事さえでき
なくしてしまったのです。

ところが二人は、悲しみのあまり余計に働かなくなってしまいました。
天の布地は新しいものができないのでボロボロに、牛は病気になってしまいました。

困った天帝は真面目に働く事を条件に、七月七日だけ逢う事を許したのです。
二人はその日を心待ちにしながら毎日真面目に働くようになりました。

これぞ「七夕伝説」ですが、日本の「「たなばた物語」はちょっと違います。
「御伽草紙」にあるのですが、全く違うストーリーなのです。

ある年、雨が降らない日が何日も続き困った庄屋が「雨を降らせて下さい」と祈ると、何処
からともなく大蛇が現れ「お前の三人の娘のうち一人を嫁にくれたら雨を降らせてやる」と
言いました。
庄屋は娘達にその事を伝えると、長女と次女が断ったため末娘が嫁ぐことになりました。
末娘が蛇に言われた通りに川のほとりに建てられた小屋で待っていると、大蛇が現れ、「わ
たしの頭を切りなさい」と命令しました。

その通りにすると、蛇は美しい男性に変身しました。そして「私は天稚彦(あめのわかひこ)
だ」と名乗ったのです。
娘は幸せに暮らしていたが、天稚彦は天に帰らなければならなくなった。
天に帰る日、箱を渡し決して開けるなと言い残して旅立っていきました。

残された娘のもとに姉達が訪れ、勝手に箱を開けてしまう。すると一筋の煙が立ち天に昇って
いったのです。そして天稚彦は地上に帰る事ができなくなりました。

娘は天稚彦に逢いに「一夜灼(いちやひさご)に乗って天に昇っていきます。途中、箒星や
すばるなどに聞き遂に天稚彦に再会しました。
ところが天稚彦の父親は、鬼だったので娘を嫁とはすぐに認めませんでした。そして四つの難
題を娘に課したのです。
1.牛数千頭の朝夕の移動
2.米千穀を蟻に運ばせて倉から倉へ移動
3.ムカデの倉で七日間過ごす
4.蛇の城に七日間閉じ込める

娘はとてもできないと嘆きましたが、天稚彦は「袖を振って「天稚彦の袖々」と言えば大丈夫
と教えました。
その通りにすると4つの難題をクリアする事が出来、鬼は月に一度なら逢う事を許すと言います。

ところが、娘は年に一度と聞き間違えてしまうのです。
鬼は、訂正することなく年に一度逢う事を許したのでした。

ちょっと驚きですね。
でも、日本のお話は大蛇や箱から煙などむかしばなしによく出てくるシーンですよね。

織姫 彦星は鳥が架けた橋を渡った?

織姫と彦星はどちらが天の川を渡って逢いに来たと思いますか?

実はこのお話は、「通い婚」を表したものなんですね。
「別居婚」や「週末婚」といわれる形です。

漢民族の婚礼の儀礼では、
女性が男性の元に嫁いで行き、川を渡る時は仙駕(神仙の乗り物)、鳳駕(鳳凰の乗り物)
等で橋を渡っていました。

奈良時代では
男性が女性宅に入る婿入りの様子を伝えていて、川は船で渡っていきました。
日本の川は急流で台風どでな流されてしまうので橋はほとんど無かったためなんですね。

なので、中国と日本では逢いに行く方が逆になっていて

中国...織姫が彦星に
日本...彦星が織姫に

逢いに行っています。

旧暦の七月七日は雨が降りにくい時期ですが、毎年晴れるとは限らないですよね。
雨が降った時は織姫と彦星は逢えたのでしょうか。

雨が降ると天の川の水かさが増して渡ることができず東と西の岸でお互いを見つめながら
切なさに涙する二人。

そんな二人を見かねて何処からともなくカササギの群れが飛んできて翼と翼を繋ぎ合せて
天の川に橋をかけてくれます。
その橋を渡って二人は手を取り合う事ができたのでした。

織姫 彦星の見つけ方は?

一年に一度しか逢えない織姫と彦星。
夜空に無数にある星から見つけるのは大変でしょうか。
天の川を見つけられれば対岸にひときわ輝く三つの星が見えます。

「夏の大三角形」と呼ばれる三つの星を御存知ですか?

・こと座のベガ(織姫星)
・わし座のアルタイル(彦星)
・はくちょう座のデネブ

この三つの星は1等星というもので他の星と比べて特に明るい星です。
織姫星と彦星は天の川を挟んで輝いています。

最初に天の川を見つけましょう。
空を見上げると、ぼやっと雲があるように細長く見える所があります。
それが天の川です。見つかりましたか?

その端にひときわ明るく輝いている星があります。
織姫星(ベガ)です。天の川の西側です。

次に天の川を挟んで東側にも輝く星があります。
彦星(アルタイル)です。

この二つを繋いで、三角形を描く北側にもう一つ輝く星があります。
はくちょう座のデネブです。

見つけられましたか?

ただ、都会では街の灯りが強過ぎて見えづらいかもしれません。
田舎か灯りの少ない海や山に行くとよく見えると思います。

今は便利なものがあって、星座を見つけられるアプリがダウンロードできるようです。
お試しください。

星を見ながら短冊に願い事を書くのも風流ですね。

ちなみに、織姫星と彦星は15光年離れています。
地上から見るとほんの何センチにしか見えませんが、織姫と彦星はとてもとても離れている
んですね。

まとめ

中国と日本の「七夕伝説」は内容が全く違う事に驚きましたが、どちらも当時の結婚の形態を
表していたんですね。

何があってもお互いを想う気持ちが一年に一度逢うことに繋がっています。

愛する人や大切な人の事を想い、願う。

七月七日は大切な人を大切にする気持ちを改めて考える日になって欲しいですね。

最後までお付き合いくださりありがとうございました。

-行事
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

十五夜の月見団子の由来は?もち粉と白玉粉の違い。もち粉で団子は?

十五夜にはススキ・季節の野菜・果物・栗などと一緒に供える月見団子。 今では当たり前ですが、稲作が広まる前は団子ではなく里芋だったとか。 いつ頃から団子になったのか、材料になるもち粉と白玉粉の違いともち …

年賀状に一言の添え書きで心を伝えましょう!マナーは?英文では?

年賀状のあいさつ文は、印刷でも手書きでもだいたい同じ様なものになってしまいます。 どなたにも失礼の無いようにするためですが、差し出す相手にはそれぞれ違った想いがあります。 用意された文章よりは、たとえ …

年賀状の賀詞は相手によって使い分ける?意味は?使える4文字熟語!

年賀状の最初に書く言葉は「賀詞」です。一文字、二文字、四文字がよく使われています。 意味は「新しい年を無事迎えられてめでたい」ですが、相手によって使い分けが必要です。 同僚や友人、両親や親戚、恩師や上 …

七五三の写真を祖父母にプレゼント!お返しにも!キーホルダーなら?

七五三の記念に写真館やスタジオで記念写真を撮られる方は多いと思います。 両家の祖父母にも贈らなければいけないのか悩まれませんか? お祝を頂いたらお返しとして家族写真を贈ると喜ばれますが、お祝を頂かない …

十五夜飾りの意味は?団子の数は?場所は?供え物の食べ方は?

十五夜の飾りは主に団子やススキですが、団子は何個でどんな風に飾ればいいのか、ちょっと迷いますね。 お供えものにはそれぞれ意味があります。 地域によっては、団子を飾らないとか団子じゃなくおはぎだよという …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。