一期一会

あなたのモヤモヤ解決をお手伝いします。

行事

年賀状の賀詞は相手によって使い分ける?意味は?使える4文字熟語!

投稿日:2018年10月28日 更新日:

年賀状の最初に書く言葉は「賀詞」です。一文字、二文字、四文字がよく使われています。
意味は「新しい年を無事迎えられてめでたい」ですが、相手によって使い分けが必要です。

同僚や友人、両親や親戚、恩師や上司など出す相手は様々。立場・関係で、使う言葉は違います。
それぞれに合った賀詞を使わなければなりません。

  

年賀状の賀詞は使い分ける?

年賀状の基本構成は、「賀詞」「昨年のお礼」「今年のお願い」「相手の健康や幸せを願う」「日付け」です。

最初に書く「賀詞」は、新年を迎えられたことに対するお祝いの言葉として使います。
ですが、差し出す相手によっては失礼に当たる言葉もあります。
 

1・2文字や4文字の賀詞、文章は相手との関係や自分の立場によって違います。

同僚、友人や目下には1・2文字4文字は両親や叔父・叔母、恩師や上司など目上の相手に使うのがマナーです。
賀詞は「謹賀新年」「恭賀新年」などの4文字からなるのが本来の姿であり、「謹んで」「恭しく」といった相手に敬意と丁寧な気持ちを表す礼儀にかなった挨拶です。
 

1文字の「寿」「賀」などは単に「おめでたい」と言っているにすぎず、2文字の「賀正」「迎春」は正月を祝うとか新しい年ですと言っているだけなので、相手に対する敬意や丁寧さにかけてしまいます。つまり略語です。目上の相手には使いません。文面のバランスが、1・2文字で取れていたら親しい関係か同じ様な立場の相手に使い、立場が上の人や敬意を持っている相手には、4文字の文面を用意しましょう。

ただ、どちらにしたらいいのか迷ったり、同じ文面でまとめて印刷したい場合は、相手を選ばない文章か目上の方用の賀詞を使うとどなたにも失礼のない年賀状を作ることができます。
 

よく使う文章の例をあげます。

・明けましておめでとうございます
・新年おめでとうございます
・新春のお慶びを申し上げます
・謹んで新年をお祝いします
・謹んで新春のお慶びを申し上げます
・謹んで新春のご祝詞を申し上げます
・Happy New Year(「A」は付けません)

「新年」と「明けまして」は同じ意味になるので、どちらかを使います。

賀詞の意味は?

「賀詞」の意味は「祝いの言葉、祝詞」です。「賀」は喜び祝うの意味があり、お祝い事全般を指します。
新年を祝う年賀状に使う賀詞を、幾つか挙げてみます。

【一文字】

・寿...めでたい
・福...幸せ
・賀...祝
・春...新年

【二文字】

・賀正...(がしょう)正月を祝う
・賀春...(がしゅん)新年を祝う
・頌春...(しょうしゅん)新年を讃える
・迎春...(げいしゅん)新年を迎える
・慶春...(けいしゅん)新年を喜んで祝う
・寿春...(じゅしゅん)新年を祝う
・初春...(しょしゅん)年の初め
・新春...(しんしゅん)新しい年
・芳春...(ほうしゅん)春が香る

【四文字】

・謹賀新年...(きんがしんねん)謹んで新年をお祝い申し上げます
・謹賀新春...(きんがしんしゅん)謹んで新しい年をお祝い申し上げます
・恭賀新年...(きょうがしんねん)恭しく新年をお祝い申し上げます
・恭賀新春...(きょうがしんしゅん)恭しく新しい年をお祝い申し上げます
・敬頌新禧...(けいしょうしんき)恭しく新年のお喜びをお讃え申し上げます
・慶賀光春...(けいがこうしゅん)輝かしい新年のお喜びを申し上げます

一文字のめでたいという意味に新しい年を加え、さらに四文字では相手に対する丁寧と敬意が加えられています。

年賀状の賀詞で使える4文字熟語は?

変わった四文字をお探しの方には、次のような四文字はいかがでしょうか。

・新春万福...(しんしゅんまんぷく)新しい年にたくさんの幸福をお祈りします
・迎春万歳...(げいしゅんばんざい)新年を迎えお喜び申し上げます
・献寿歳旦...(けんじゅさいたん)元日の朝を迎えお祝い申し上げ幸運をお祈り奉ります
・慶賀光春...(けいがこうしゅん)輝かしい新春のお喜びを申し上げます
・瑞祥新春...(ずいしょうしんしゅん)新年を喜び吉兆をお届け致します
・永寿嘉福...(えいじゅかふく)長寿と幸運をお祈り申し上げます
・春風献上...(しゅんぷうけんじょう)春風をお届けします
・嘉祥陽春...(かしょうようしゅん)恭しく新たな正月を祝う
・寿祥佳春...(じゅしょうかしゅん)美しい春をことほぎ喜ぶ
・瑞光祥春...(ずいこうしょうしゅん)めでたい光が訪れる春を喜ぶ
・春光楽楽...(しゅんこうらくらく)春の光はうきうきして楽しい
・麗雅懿春...(れいがいしゅん)鮮やかにして奥ゆかしくうるわしい春である
・熈祥煌春...(きしょうこうしゅん)きらきら光る春を大いに喜ぶ
・旺光韶景...(おうこうしょうけい)盛んに美しい光がさしこめるのどかな春の景色
・恭頌新禧...(きょうしょうしんき)恭しく新年の喜びを讃える
・敬頌新禧...(けいしょうしんき)恭しく新年の喜びを讃える

この他にも沢山ありますが、参考にしていただけたら幸いです。

まとめ

送る相手が目下や目上によって使い分けることが望ましい賀詞ですが、目上の方には特に気を付けたいですね。

どなたにも使える賀詞に統一するのもいいですが、くれぐれも目上の方に一文字、二文字の賀詞で年賀状を出してしまわないように、確認しましょう。

新年からマナー違反をしないように、始まりは大事にしたいものです。

最後までお付き合いくださりありがとうございました。

-行事
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

お雛様は母から受け継ぎますか?リフォームの値段は?雨の日に飾る?

3月3日は、お雛様を飾り女の子の健やかな成長を願いお祝いする桃の節句です。 お雛様を代々受け継いでいたり、女の子が生まれる度に用意していたりと、それぞれの家庭での考え方は様々です。 嫁いだ先との考え方 …

年賀状の差出人名は表に書いた方が良い?筆ペンで書く?印刷は?

年賀状の差出人名を、表に書くか裏に書くか迷ったことはありませんか? 届いたはがきを見ても、表だったり裏だったり様々です。 一年の最初に送る年賀状はマナーを守り、失礼の無いようにしたいものです。 差出人 …

十五夜飾りの意味は?団子の数は?場所は?供え物の食べ方は?

十五夜の飾りは主に団子やススキですが、団子は何個でどんな風に飾ればいいのか、ちょっと迷いますね。 お供えものにはそれぞれ意味があります。 地域によっては、団子を飾らないとか団子じゃなくおはぎだよという …

十五夜の月見団子の由来は?もち粉と白玉粉の違い。もち粉で団子は?

十五夜にはススキ・季節の野菜・果物・栗などと一緒に供える月見団子。 今では当たり前ですが、稲作が広まる前は団子ではなく里芋だったとか。 いつ頃から団子になったのか、材料になるもち粉と白玉粉の違いともち …

年賀状に一言の添え書きで心を伝えましょう!マナーは?英文では?

年賀状のあいさつ文は、印刷でも手書きでもだいたい同じ様なものになってしまいます。 どなたにも失礼の無いようにするためですが、差し出す相手にはそれぞれ違った想いがあります。 用意された文章よりは、たとえ …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。