最近の結婚式は会費制が多いですが、ご祝儀での招待の場合はいくら包めば良いのか迷ってしましますね。
地域によって様々だとは思いますが、一般に相場と言われる金額で包むと失敗が少ないと思います。
周りの方々に相談するにしてもだいたいの金額は知っておいた方が良いのではないでしょうか。
兄弟姉妹、甥・姪の場合はこれからのお付き合いの仕方にも影響があると思います。
金額の相場、ご祝儀袋の書き方をご紹介します。
結婚式のご祝儀、親族にはいくら包む?
自分の兄弟・姉妹、甥・姪、従兄弟など結婚式に招待される場面は必ずありますが、友人とは御祝儀の金額は違うようです。
御祝儀とは、結婚のお祝いの気持ちを金品で贈ることを言いますが、結婚式に出席するのに品物は持っていきませんから、金銭を包むことになります。
親族では、兄弟・姉妹や甥・姪などとても近い関係の場合は5万円~10万円が一番多く、従兄弟では3万円が多いです。
家族で出席の場合は30代夫婦で10万円、子供は小学生以下は5千円、中学生以上は1.5万円、大学生~社会人で収入がない場合は2.5万円位になります。
夫婦が40代以上になると15万円~20万円子供が社会人で働いている場合は3万円を包むのが一般的です。
ただ、住んでいる地域によってはそれよりも少なかったり多かったりするので失礼のないように、事前に親戚や親に聞いておくことが必要です。
それぞれ家庭の事情があるので、これから先の長いお付き合いを考えてあまり無理はしない事が大事です。
が、出来る範囲できちんとお祝いするようにしましょう。
妻側の親族なら妻のみで出席、夫側の親族なら夫のみ出席、夫婦のみの出席など贈る御祝儀の額に見合った人数にする事も1つの方法です。
できるだけ新郎新婦が不快な思いをする事がないように配慮する事が大切です。
また、子供がまだ離乳食など満足に食事が出来ない時は、席のみの対応はしてもらえるのか問い合わせてみてはいかがでしょうか。
子供用の食事がない場合もあるので、事前に新郎新婦側に聞いておくことも必要です。
結婚式は普段顔を合わせない親族も集まりますので、必ず小さなトラブルは起きます。
お金のトラブルは尾を引きやすいので、十分考慮しましょう。
因みに、引き出物は一家族に一つが普通です。人数分ではないので承知しておいて下さいね。
結婚式のご祝儀相場はいくら?
親族の場合は自分に近いかどうかで金額に幅が出てきますが、一般の友人や同僚などからの招待には相場の金額が妥当です。
1人で出席だと2万円~3万円、夫婦で招待されたら2人で5万円、7万円が相場です。
お付き合いの程度によっては家族で招待されることもあります。
その場合は、子供が小学生以下だと2万円、それ以上だと大人と同じ3万円です。
大人はこれくらいかなと思っても、子供の場合は多いような気がします。
しかし、披露宴の食事はほとんど大人1人分です。中学生ともなると大人と同じ食事量になっているので、大人1人分として数えられるのです。
小学生以下でも、1人で1つの席に座るので1人と数えられます。ただ、食事はお子様ランチなどの子供用にしている場合が多いので大人よりも少ない金額でも良いのです。
そこで、子供がまだ離乳食期や1人で席に座るのは無理な1歳前後の場合ですが、親が抱っこやベビーカーを使用するなど席がいらないと考えられる時は、御祝儀の人数に入れなくても良さそうです。
ただ、泣いたりいたずらをしたり迷惑になる事もあるので、5千円~1万円は上乗せして気持ちを伝えることも必要です。3歳くらいまでは少なからず迷惑をかける事を前提に考えておかなければなりません。
子供にとっては全てが興味深々です。どういう行動をするか予測不能ですから、しつけ云々ではなく相手気を使うことは当たり前なのです。
それから、重要な事はお札の枚数です。
偶数枚にすると2つに綺麗に分けることが出来てしまうので、結婚のご祝儀には不向きとの考え方です。
3,5,7の奇数が割り切れないので縁起が良いとされています。
なので、2万円、6万円を包みたい時は5千円札を2枚で1万円にし、お札の枚数を奇数にするとよいようです。
ただ、「8」は末広がりといってとても縁起がいい数字です。「10」「20」など端が揃った数字も縁起が悪い事にはなりません。
使ってはいけない数字は4,9,13です。
奇数枚にすればいいからといって4万円や9万円、13万円は「死」や「苦」を連想させるので、結婚には不向きです。
この金額はあくまでも相場なので、実際は周りの人とあまり差が出ないようにするといいですよ。
結婚式の祝儀袋はどう書く?
御祝儀を入れる熨斗袋は金額によって違ってきます。
1万円までは水引や熨斗が印刷されている封筒型の袋に入れます。
結婚式のご祝儀が1万円という場合はあまりないので、これは使わないと思いますが。
それより多い金額になると、お金を入れる封筒型の中袋を包んで水引をかけるタイプになります。
これも金額によって段々と豪華な物にしていきます。
水引は「結び切り」といって、簡単に解けず結び直しができないように玉結びや淡路(あわび)結びの10本
の紐を使ったものを選びます。
これは、結婚は一生に一度が望ましいことから、何回も結び直すことができないようにとの意味です。
そしてお札は新札を使って下さい。
結婚式は前々から決っているものなので、新しいお札を準備する時間があります。
新しい門出に相応しく新しいお札を用意して結婚式を心待ちにしていましたとの意味があります。
それではお札を入れていきましょう。
中袋にお札を入れますが、表側にお札の肖像画が揃うようにし、出した時に肖像画が見えるようにします。
反対に入れると不祝儀になりますので、注意が必要です。
金額は中袋の表側中央に縦に書きます。
この時に使う数字は「漢数字」を使って下さい。
壱・弐・参・四は使いません・五(伍)・六は偶数なので使いません・七・八・九は使いません・拾・萬・円(圓)を使います。
3万円…参萬円、5万円…五萬円、7万円…七萬円、10万円…壱拾萬円
裏側には自分の住所と名前を書きます。スペースが印刷されている場合はそこに記入します。
これは、外袋から外した時に誰からのご祝儀か分かるようにするためです。
外袋には、表側にのみ書きます。
水引から上部分に「寿」又は「御結婚祝」、下部分に自分の氏名となります。
連名で書きたい場合は、夫の姓名を中央にし、左側に妻・子供の名前の順に書きます。
子供が2人以上だと書き切れないので、別紙に家族全員の名前を書いて中袋に入れます。
外袋に書く筆記用具は毛筆・筆ペン・太いサインペンを使います。
薄い黒を使うとこれも不祝儀になりますので、濃い黒を使って下さい。
字の上手い下手はあまり気にせず、丁寧に書くようにして相手にお祝いの気持ちが伝わるようにしましょう。
出来あがった熨斗袋は袱紗に入れて会場に持っていって下さい。
これで完璧です。
まとめ
親族や土地にはそれぞれの仕来りがあります。冠婚葬祭に関する事は一般の常識とは違う事がよくあります。
相場だからといって「しきたり」に反する事はお勧めしません。
分からない時は、両親や義父母に相談して決めるのが一番いいのです。
一般常識や相場を頭に入れたうえで、その土地や親族のしきたりに従いましょう。
最後までお付き合いくださりありがとうございました。