一期一会

あなたのモヤモヤ解決をお手伝いします。

イベント

プリザーブドフラワーは簡単にできる?材料とアレンジのコツを紹介!

投稿日:

お部屋の中に花があるって良いですよね。

玄関に入ったら花の香りが出迎えてくれて、部屋にはお気に入りの花が待っていてくれる

なんてほっとしますね。

でも、切り花の寿命は1週間から長くて3週間ほどです。

長く保存できるプリザーブドフラワーを自分で作れると嬉しいですよね。

アレンジ次第で贈り物にもできます。簡単な作り方をご紹介します。

スポンサーリンク
 

プリザーブドフラワーは簡単に作れる?

お店で買うと値段をみてびっくりします。小振りのちょうど良さそうなものでも3000円

~4000円位します。2000円台ならバラの中1本が入っていれば良い方です。

確かに作り方は難しそうだし、コストもかかりそうです。

では、自分で作ることはできないかしら。なるべく安く。

プリザーブドフラワーを作る工程は

・脱水、脱色

・着色

・乾燥

脱色にはエタノール、着色にはインクなど

薬局から買えたり、文房具屋さんから買えたりと安く手に入る方法があります。

専用液や教室で習う方法よりはうまくできないとは思いますが、色の組合せでは世界で1つ

だけのプリザーブドフラワーを作る事が出来ます。

プリザーブドフラワーに向いていない花もありますが、うまくアレンジすると手作り感満載

のプレゼントができます。ぜひ挑戦してみて下さい。

プリザーブドフラワーを作るための材料は?

プリザーブドフラワーを作る工程は

・脱水、脱色

・着色

・乾燥

ですが、それぞれに必要な液があります。

専用の液は大手通販サイトで手に入りますが、ドラッグストアや薬局などで買えるもので代用

できます。

・消毒用エタノール(脱水、脱色) 300円台~

・精製グリセリン(着色) 500円台~

・プリンタや万年筆のインク(着色) 1000円台~

作り方

1.花を準備する...バラ、カーネーション、ユリ、アジサイ、ラン、ヒマワリなど

           新鮮なうちに茎を2~3㎝程残してカットする
       
           花の形が崩れないようにすぐに脱水・脱色の作業をする

スポンサーリンク

2.脱水・脱色をする...ボトルやコップなど花がすっかり浸るような容器にエタノールを

             入れ、その中に花を沈め、一日置く。しっかり脱水・脱色したら
             
             着色液につける。

3.着色液を準備する...作り方

             1、グリセリン2:水1を混ぜ合わせる

             2、染めたい色のインクを垂らし好みの色を作る

             3、35度位になるようにレンジで軽く温める

4.脱水・脱色した花の茎をカラー液に浸す...口の広い容器に箸などを2本渡し、花を

                       ひっかけ、茎が液に浸るようにし、一日

                       程待つ。

5.乾燥させる...カラー液から花を取りだし、乾燥剤などと一緒に容器に入れ一日~

          2日程待つ。

時間をかけてじっくり各工程をしてくださいね。

いそいで乾燥させると花が崩れたりするので、気長にやりましょう。

プリザーブドフラワーをアレンジしよう!

ようやく出来たプリザーブドフラワー。

アレンジしてみたもののなんだかしっくりこない。

アレンジにはコツがあります。そのコツを押さえておけば、ちょっと色むらがあったって

平気です。

コツは5つです。

1.主役の花

2.色使い

3.イメージに合う器

4.花器の隙間

5.三角配置

大きめな花を中心に、暖色系と寒色系を組合せ、イメージに合った器で、隙間を埋め、三角形

の形に配置をする。

生花をいけるように、花束を作るようにアレンジしましょう。

まとめ

お花を贈るには、生花だけではなく加工された花を贈るのも楽しいものです。

生花が苦手な相手にもお花を楽しんでもらえるように、世界で一つだけの贈り物をしましょう。

手作りされたものならばそれだけで気持ちが伝わります。

うまくいかなくても、それが個性となってまた違った味が加わる事と思います。

ぜひ、チャレンジしてみてくださいね。

最後までお付き合いくださり、ありがとうございました。

スポンサーリンク

-イベント
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

カーネーションの鉢植えを遠方の母にプレゼント!選び方と管理は?

遠くに住む母に自分で選んだカーネーションの鉢植えをプレゼントする時は、 現地調達型や生産地直送型で送る方法もありますが、実物を確認出来ないのが気に なりますよね。 ホームセンターなどで選んだ鉢植えを送 …

父の日には花を贈りましょう!鉢植や観葉植物もおすすめ!

190年父の日が作られるきっかけとなった、アメリカのソノラ・スマート・ドット夫人が 父の墓前に供えたのが白いバラでした。 日本では黄色い花が一般的ですが、お父さんは花束を贈られても扱いに困ると思います …

親族の結婚式に家族で招待されたらご祝儀は?書き方も紹介!

最近の結婚式は会費制が多いですが、ご祝儀での招待の場合はいくら包めば良いのか迷ってしましますね。 地域によって様々だとは思いますが、一般に相場と言われる金額で包むと失敗が少ないと思います。 周りの方々 …

父の日のプレゼント60代にはラルフローレン!サイズと色の決め方!

父の日のプレゼントは毎年悩みますが、還暦世代はまだまだ年寄り扱いは失礼。 無難な洋服を選ぶなら、ちょっと上質なポロシャツは如何でしょうか。 ラコステやフレッドペリーに並ぶポロラルフローレンは3大ブラン …

結婚式に友人の子供は招待する?来て欲しくない時は?上手な断り方は?

結婚式には友人を招待しますが、子供の出席をお断りしなければならない時があります。基本のマナーでは、子供は連れて行かないものとされています。 しかしながら、小さいお子さんがいる友人に、子供は預けて来てね …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。