お祝い事やお礼、お見舞いや香典など、のし袋やのし紙を使う機会は多くあります。
水引は色だけでなく、結び方にも意味があります。
渡す相手に失礼にあたることが無いように、そこに込められた意味を知ることが大事です。
きちんと使い分けて渡す相手に気持ちが伝わるようにしましょう。
今回は、水引の種類・色・組み合わせについてご紹介します。
水引の結び方の種類は?
水引は主に3種類の結び方があります。
一般的なご祝儀・お礼などや慶事(お祝い事)に使います。
蝶結びはすぐほどく事が出来、何度も結び直せることから出産や入学など何度あって
もおめでたい事に使います。
お祝い事でも結婚はくり返す事があまり宜しくないので使いません。
又、香典や病気見舞いなどで使うと、”不幸や病気を繰り返す”という意味になってし
まうので使ってはいけません。
【結び切り・真結び】
不祝儀(弔事)やお見舞いなどに使います。
ギュッと結ばれてなかなか解けない結び方なので、”今回だけで終わりますように”
との意味があります。
こま結び・本結びとも言われ、帯締めの結びとしても使われます。
結婚も「一生に一度」の意味で使います。
【鮑結び(あわじ結び)】
慶事・弔事の両方で使えます。
「蝶結び」か「結び切り」か分からないときはこの結び方を使うと良いでしょう。
輪の部分が鮑を表していて、両端を引っ張るとさらに強く結ばれるので”末長いお付き
合いを”という意味があります。
因みに、関西以西ではお祝い事は全てこの結び方を使うようです。
水引は基本的に5本の紐が使われていますが、7本や9本のものもあります。
奇数を使うのですが、婚礼用には夫婦・両家を表すために10本のものを使います。
水引だけで結びが無い物は、粗品に使われています。
お返しの菓子折りに紐が1本巻かれていたり、印刷されているのを見た事はありませんか?
マナー違反ではないので安心して下さいね。
お見舞いではなるべく地味な水引にします。熨斗は付いていないものが良いでしょう。
左側に赤い線が入ったものが、お見舞い用として売られています。
キリスト教では水引を使いませんので、これもマナー違反ではありません。
神式の弔事は仏式と同じです。水引は同じですが、蓮が印刷されているのし紙は避けて下さいね。
まとめると
・結び切り(真結び)...弔事、お見舞い、婚礼など
・鮑結び(あわじ結び)...慶事、弔事の両方
・本数は基本5本、他に7本・9本。10本は婚礼
・結びが無いのは粗品に使用
・お見舞いには左側に赤いせんが入ったお見舞い用を使用
・キリスト教は水引は使わない
・神式の弔事は仏式と同じ(蓮の絵が入らないのし紙を使用)
水引の色と組合せ
水引には色があります。
赤・黒はおなじみですが、黄色や金銀なども使われています。
金銀は神事での祈祷やお祓いを受ける時
黄色は一般的ではなく、関西・北陸などの地域で弔事・仏事全般で使われているようです。
金銀の水引は見かける事はありますが、黄色は見かける事が少ないですがマナー違反ではないですね。
色と結び方の組み合わせ方は
・赤白×蝶結び...祝い事全般に使います
・ 結び切り..お見舞いや婚礼など繰り返したくない場合に使います
婚礼用は紐の数が10本になります
・金銀×蝶結び...神事での祈祷やお祓いを受ける時に使います
必ずではないので、赤白で大丈夫です
結び切り..婚礼や長寿祝など人生で一度だけある慶事で使われます
【弔事や仏事など】
・黒白×結び切り..弔事や仏事全般で使います
・黄白×結び切り..関西以西での弔事や仏事で広く使われています
弔事や仏事以外は赤白×蝶結び又は結び切りを使えばいいと覚えておくと良いですね。
特に気を付けなければいけないのが婚礼用です。蝶結びは使ってはいけません。
まとめると
・お祝事全般には赤白の蝶結び
・婚礼には紐10本の赤白の結び切り
・お見舞いには赤い線が入ったお見舞い用又は熨斗が付かない赤白の結び切り
・神事での祈祷やお祓いを受ける時は金銀の蝶結びを使っても良い
・還暦などの長寿祝などには金銀の結び切り
赤白の水引は色々な場面で使われるので、蝶結びか結び切りかを間違えないようにしましょう。
水引の鶴は向きがある?
結婚のご祝儀や結納品などに鶴の水引が使われていますが、上向きと下向きがあります。
これは意味があるのでしょうか。
下向きは「鶴が舞い降りて受け取る人に幸福を与える」の意味があるようですが、デザイン化されている事が多く上でも下でも良いです。
結納品に結ばれている鶴も上と下があるので、あまり気にしなくても大丈夫です。
鶴など豪華な飾りが付いているのし袋は御祝儀の金額が1万円より多い時です。
1万円までは水引が印刷されている袋を使います。
袋と中身がかみ合わないと恥ずかしい事なので気を付けて下さい。
「熨斗」や「水引」についてはこちら
まとめ
御祝儀や香典など分かりやすい場合ばかりではないので、色と結び方の基本を知っているとあまり失敗がありません。
住まわれている地域のしきたりや慣習で違ってくる場合もあります。
地域に長く住まわれている方に聞くとよくわかりますよ。
せっかくのお祝い事で、贈る側と受け取る側が気まずいことがありませんように、お役に立てたら幸いです。
最後までお付き合いくださり有難うございました。